|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 艦隊 : [かんたい] 【名詞】 1. (naval) fleet 2. armada ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本海 : [にほんかい] 【名詞】 1. Sea of Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第六艦隊(だいろくかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。1940年11月15日、潜水艦部隊の一元運用を図るため、各艦隊に分散配置されていた潜水戦隊を統合して編制した。当初はアメリカ西海岸方面、インド洋方面、オーストラリア東沖方面での偵察・漸減邀撃をもくろんだ。 == 概要 == 太平洋戦争開戦時はハワイ方面の偵察、特殊潜航艇による真珠湾突入、東太平洋での通商破壊、オーストラリア方面の機雷敷設に従事した。しかし真珠湾攻撃の成功により、主目的であった漸減邀撃の必要性が薄れ、オーストラリア東沖やインド洋での通商破壊に重きを置くようになる。シドニーおよびディエゴ・スアレスへの特殊潜航艇突入、真珠湾爆撃を敢行した二式飛行艇への洋上給油活動など、潜水艦の特性を活かした特殊任務にも従事している。 ペナン島を拠点として継続していたインド洋方面の通商破壊活動にはドイツ潜水艦部隊も加わり、一定の成果を挙げたが、大本営では必要性を認めず、旧態依然とした漸減邀撃作戦に潜水艦を用いる方針を変えなかった。 ソロモン諸島の攻防戦に際して、連合軍基地があるエスピリッツサント島やニューカレドニア島への偵察任務に従事したが、厳重な警戒を敷かれて戦没艦が続出した。駆逐艦による「ネズミ輸送」も困難になった末期には、潜水艦による「モグラ輸送」に借り出され、被害が続出している。やがてソロモン諸島から撤退し、クェゼリン環礁を拠点として内南洋の警戒を担当した。しかしこの頃には、連合軍はハンターキラー戦術の採用やソナーの改良、ヘッジホッグの開発などの対潜技術を確立しており、返り討ちになる艦が続出した。1944年2月にクェゼリン環礁が陥落し、拠点を失った艦隊はいったん内地へ帰還した。 サイパン島を巡る地上戦に備え、島に残留する提督たちを救出するべく、サイパンに残留した高木武雄長官の意志を無視する形で救出作戦に借り出されたが、到達するまでに戦没する艦が続出した。事態を知った高木長官は救出作戦の中止を訴え、他の提督と同様に戦死した。 マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に際して、偵察部隊として派遣されたが、無線通信の傍受や哨戒線の看破などによって返り討ちに遭い、最前線の邀撃部隊としての任務は果たせなくなった。 1944年11月8日より、人間魚雷「回天」の実戦投入が始まり、回天母艦として潜水艦を運用することになった。以後、終戦までに28回出撃している。 ウルシー環礁爆撃を目指して出撃した伊400・伊401は、終戦の詔勅を受けて引き返し、9月2日に米軍の監視下のもと横須賀港に帰還し、第六艦隊の全行動を終了した。終戦時まで攻撃に徹した唯一の艦艇部隊である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第六艦隊 (日本海軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|